朋友書店
  • トップ
  • 民国期中国における賀川豊彦の受容(1920-1945)―新聞と雑誌資料による研究

日本

民国期中国における賀川豊彦の受容(1920-1945)―新聞と雑誌資料による研究

 民国期中国における賀川豊彦の受容(1920-1945)―新聞と雑誌資料による研究

日本

民国期中国における賀川豊彦の受容(1920-1945)―新聞と雑誌資料による研究

著者
庾凌峰
出版社
ゆまに書房
出版年月日
2024.12
価格
\5,500
ページ数
275
ISBN番号
9784843368756
説明
 キリスト教に基づく 社会運動家として名高い 賀川豊彦の思想は、 同時代の中国で如何に受容されたか。 日本・中国・米国の新資料を駆使して、 賀川の知られざる一面に光を当てる。
 賀川豊彦(1888-1960)は、大正・昭和期にかけてキリスト教精神に基づき、労働者・農民・貧困者の救済活動を展開していたことで、現在でも高い評価を保っている。一方で、賀川は戦前、8回にわたり中国を訪問し、現地のキリスト教会指導者や政治家と積極的に交流を重ねていたことは、あまり知られていない。また、台湾や香港へも何度も渡航し、伝道や講演に励んでいた。
 本書は、こうした賀川と中華圏との関りについて、日本・中国の新聞・雑誌等はもとより、台湾の中央研究院や米国のイェール大学、プリンストン神学院における新発見の資料によって、その思想的影響を明らかにし、同時に評価の分かれる側面をも考察するものである。
 この課題に対し、以下の視点よりアプローチする。
 (1)1920-40年代の中華圏における日本からの思想受容史モデルを確立する。
 (2)これまで希薄であった、中華圏における賀川の活動と相手からの反応を明らかにする。
 (3)賀川の活動を日本史・世界史の中に位置づけ、歴史教育における新たな視点を提供する。
 賀川は、キリスト教への深い理解や社会運動の実践、中国のキリスト者との対話を通じて、中国での信仰運動の理論的支柱として受容された。一方で、賀川の日本の植民地主義への肯定的な発言は反発をも招き、その評価は二面的なものとなった。