朋友書店
  • トップ
  • 岳小琴本『昇平宝筏』の基礎的研究

日本

岳小琴本『昇平宝筏』の基礎的研究

岳小琴本『昇平宝筏』の基礎的研究

日本

岳小琴本『昇平宝筏』の基礎的研究

著者
磯部彰
出版社
汲古書院
出版年月日
2025.03
価格
\14,850
ページ数
464
ISBN番号
9784762967498
説明
『清朝宮廷演劇西遊記の研究―岳小琴本『昇平宝筏』を中心に』と併せ読んで欲しい詳細な分析。
【はじめに より】(抜粋)
 岳小琴本『昇平宝筏』の宮廷演劇における位置づけとその大要については、別個の形で詳しく検討してまとめている。本書はそれと重なる部分が多い内容ではあるが、戯曲書誌から見て必要性のある基礎的研究であるので、多少後代に役立つこともあろうかと考えて、別冊で出版することとした。とりわけ、本書で重視したのは、『昇平宝筏』の成立が康煕年間にあるのか、或は、乾隆年間なのかという点である。その視点から、各テキスト相互の比較に加えて、それぞれのテキストに見られる文字にも注目した。以下に列挙する各齣での指摘には、自身で確認した箇所を取り上げているが、原本での該当する具体的な葉数や行を記してはいない。それは、『昇平宝筏』諸本は、岳小琴本をはじめとして分量が多く、厳密な意味で逐一的に校勘した箇所を明記するのは現実的ではなく、事実上不可能であることに因る。本書に疑義を生じる点があれば、必要に応じて、原本を参照していただきたい。
 岳小琴本『昇平宝筏』の〔梗概〕と〔対校〕の記載は、岳小琴本が十本各二十四齣仕立てになっている。そのため、本書では、第一本から第十本までを本数ごとに区切り、各本の第一齣から第二十四齣までを箇条書きの形式でまとめ校勘表の形に準拠して提示することとする。なお、書誌的には、岳小琴本は全二十四冊であるが、巻立ては第一本から第十本まで本単位を採用することから、本書では「本」単元を採用し目録にその実冊分けの本数を記す。本書は、岳小琴本『昇平宝筏』二四〇齣の内容紹介と『昇平宝筏』諸本の対校から岳小琴本の特徴を導き出すことを主とした検証からなる。各本最後には、各巻の性格をまとめ、編者や編集上の独自の方針などを推測した。岳小琴本が果たして『昇平宝筏』の原稿本か否かは以下の〔対校〕等で証明して行くこととして、康煕時代に一応の完成体を見た『昇平宝筏』の構成や特色を明白にするため、各本には、本ごとの小結を置くが、あくまでも『昇平宝筏』二四〇齣の部分的なまとめと断片的な状況を示し、最後に全体の総括を示した。