朋友書店
  • トップ
  • 虚構から史実へ 中国史書による国家の正統化について(早稲田新書)

日本

虚構から史実へ 中国史書による国家の正統化について(早稲田新書)

虚構から史実へ 中国史書による国家の正統化について(早稲田新書)

日本

虚構から史実へ 中国史書による国家の正統化について(早稲田新書)

著者
渡邉義浩
出版社
早稲田大学出版部
出版年月日
2025.04
価格
\1,320
ページ数
312
ISBN番号
9784657250049
説明
 古来、中国の歴史は「物語」により表現されてきた。その伝統は、周代の金文に始まり、以降「物語」は、諸子百家による啓蒙活動に用いられ、前漢になり儒教が国教の地位を得ると、その経典の解釈書に採り入れられていく。続く後漢において「古典中国」(後世の中国が規範とした中国の原型)が成立すると、訓詁学の隆盛を背景に『春秋左氏伝』が「物語」と歴史との接点を回復し、「史伝」へと発展。やがて『史記』を起源とする紀伝体にくわえ、『漢書』のように国ごとに歴史を描く断代史の体裁が定められ、国家が自らの正統性を担保するための「正史」という形で結実する――
 本書では、「物語から史書へ」と至る以上の経緯を、『尚書』『尚書大伝』『詩経』『韓詩外伝』『論語』『墨子』『孟子』『荀子』『荘子』『韓非子』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』『三国志』といった数多くの古典から引用しつつ、古代中国において思想と国家が「物語」によって正統化されていく実相とともに、ひもといていく。