日本
満州における初等科手工教育の定着にみる近代化の姿
日本
満州における初等科手工教育の定着にみる近代化の姿
- 出版社
- 学術研究出版
- 出版年月日
- 2025.03
- 価格
- \990
- ページ数
- 104
- ISBN番号
- 9784911008980
- 説明
- 前半では主に, 1906年から満鉄沿線付属地で進められた手工教育の変遷を追い, 特に南満州教育会機関誌『南満教育』と満州教育研究所月刊誌『満鉄教育たより』を中心に掲載された, 手工教育にまつわる記事の収集分析から, 手工科の導入, 再教育による教員養成, 手工研究会の開催記録について考察した。その中で, 1929年から1935年教育研究所に赴任した鈴木定次が, 初等教員養成・教員再教育において, 手工科を推し進める中心的教員の一人として, どのように活動し, 手工科の普及をなしたのか。その原動力となった手工教育観の変遷を含めて, 実態を明らかにした。
後半では, 1906年から満鉄沿線付属地で進められた手工教育の変遷の中で, 「手工」が公学校の「作業科」という教科の中に位置付き実施されていく過程を, 1934年創刊の満州教育研究所月刊誌『満鉄教育たより』を中心に, 掲載された手工教育にまつわる記事の収集分析から考察した。 関東州庁の下, 1932年から1937年満州国新学制制定までの5年間の間で, 「作業科」の中に「手工」が位置付き, その細目内容や実施方法についても, 特徴ある変遷がみられた。満州国新学制に必修教科として採用される「作業科」が, 「満鉄教育研究会」を中心に関東州と満鉄沿線付属地における公学校で実験研究・検討されることにより, 地域に適応させて導入されていった実態において明らかにした。